日本ヌアボーランスクール・トップページ
TTMA日本トラディショナルタイマッサージ協会リンク
 
TTMA公認 日本ヌアボーランスクール[NBS]
 
代官山スタジオ:東京都渋谷区恵比寿西2-20-8-206
 

電話お問い合わせ:0120-406-402:080-2069-6268

 
 
日本ヌアボーランスクール・トップページ 日本ヌアボーランスクール・特徴 日本ヌアボーランスクール・レッスン講座 日本ヌアボーランスクール・独立開業支援とフリーランス支援 日本ヌアボーランスクール・代官山スタジオまでのアクセスマップ 日本ヌアボーランスクール・講座申込
 
NBS SCHOOL
スクールの特徴
カリキュラム
コースラインナップ
指導員/講師陣
バックアップサポート
よくある質問と答え
卒業生/在校生の声
アクセスマップ
プレス/マスメディア
TTMAインフォメーション
プライバシーポリシー
特定商取引法に関する情報
入学相談/資格相談/開業相談
スクール受講申し込み
お問い合わせ
 
レッスン講座
ボディケア・タイスタイル
タイ古式・バンコクスタイル
タイ古式・チェンマイスタイル
タイ古式・ママレックスタイル
タイ古式・TTMAスタイル
アーユルヴェタイマッサージ
ハーブボールマッサージ
ホットハーバルオイル
クールハーバルオイル
エルボープレス
ニープレス
パワープレス
フットプレス
アクロバティックタイストレッチ
アドバンスハーブボール
バンブーマッサージ
トークセン
フェイシャルトークセン
パーカオマー ストレッチ初級
パーカオマー ストレッチ中級
パーカオマー ストレッチ上級
パウダータイマッサージ
クリームタイマッサージ
究極のジャップセン
フェイシャルマッサージ
ヘッドマッサージ
チネイザン
ジャップカサイ
ジャップカサイ上級
ユーファイ ソルトポット
ヨクトーン
ヨクトーン上級
ビワの葉温熱療法
こんにゃく温湿布
シニアマッサージ
イヤーリフレクソロジー
マタニティマッサージ
ベビーマッサージ
フットバスカウンセリング
フットピーリング
フットリフレクソロジー
ハンドリフレクソロジー
解剖学・運動学
東洋医学経絡とセン
アーユルヴェーダドーシャ診断
アーユルヴェーダアヴィヤンガ
アーユルヴェーダカティバスティ
アーユルヴェーダネトラバスティ
アーユルヴェーダシロダーラ
ホットストーンベーシック
ホットストーンアドバンス
症状別テク/肩凝り/首懲り
症状別テク/背筋痛
症状別テク/腰痛
症状別テク/脚のむくみ/倦怠感
症状別テク/ストレスの緩和
症状別テク/悪寒/風邪の症状
症状別テク/胃痛/腹痛/胸痛/生理痛

ショートレッスン

ワンデーレッスン
 
FREE EXPERIENCE
無料体験インデックス
タイ古式体験レッスン
タイストレッチ体験レッスン
ハーブボール体験レッスン
バンブー体験レッスン
フットプレス体験レッスン
トークセン体験レッスン
ソルトポット体験レッスン
パーカオマー体験レッスン
フレクソロジー体験レッスン
ヘッドマッサージ体験レッスン
チネイザン体験レッスン
ジャップカサイ体験レッスン
ヨクトーン体験レッスン
クリームマッサージ体験レッスン
パウダーマッサージ体験レッスン
ボディケア体験レッスン
エルボープレス体験レッスン
ニープレス体験レッスン
ヤムカーン無料体験
伝統医学療法開業セミナー
 
NBS(日本ヌアボーランスクール)
 
TTMAオフィシャル認定
日本ヌアボーランスクール
info@thai-massage-school.com
0120-406-402(フリーダイヤル)
080-2069-6268(TTMAスクール)
 
 

やってみようタイ古式マッサージ講座 Vol.02
LETS TRY! THAI MASSAGE


肩こりを吹き飛ばせ2

タイ古式マッサージテクニック画像
写真4

 さあ、今回も肩こり・首こり編です。まず(写真4)を見てください。ちょっと複雑になってきましたね。頑張ってやってみましょう。見た目は複雑そうに見えても、実際にやってみると、そう難しいものではありません。ではまず、腕をぐるぐる回してウォーミングアップをしてから始めましょう。

 まず、自分の右手で受け手の右腕をつかんで、まっすぐ上に伸ばします。それから、写真のように肘から折り曲げながら、自分の右肘を受け手の右肩の筋肉の上に垂直に合わせます。自分の-右肘を支点として、相手の手首を左肩の方向に軽く引っ張ります。ここでは、力加減に注意してください。
ちょっと待った!相手の身体でトライする前に自分で試してみてください。人間の腕は、写真の方向にはあまり動きません。つまり、無理矢理引っ張ると肩を脱きゅうしてしまいます。しかし、腕を上にあげることによって、肩の筋肉が盛り上がるのがわかるでしょう。ソフトに行うだけでも、かなり効果の期待できるテクニックのひとつです。
上手くいったら、微妙に自分の右肘を2~3センチ程度横にずらして、支点の位置を変えてみましょう。この時の注意点は、受け手の肩の骨に自分の右肘を当てないようにすることです。痛いだけで何の意味もありませんから、気をつけてください。

タイ古式マッサージテクニック画像
写真5

 では、次に移ります。(写真5)を見てください。受け手の右腕を自分の左手で持ち変えます。受け手の肘のあたりを軽くつかみながら、そのまま自分の左肘を受け手の肩甲骨の内側(背骨と肩甲骨の間)に合わせます。自分の左肘を支点として、受け手の右腕を軽く後側に引っ張ります。それと同時に右手の親指で肩甲骨のまわりをマッサージしていきます。

 肩甲骨の裏側には、びっくりする程指が入るものです。中には7~8センチも入ってしまう場合もあります。肩甲骨の裏側には乳酸がたまりやすく、人によっては痛い場合もありますが、人によってはとてもすっきりとした感覚を覚えます。人によって個人差がありますので、無理をせずに、受け手の感覚を村長しながら施術を行っていきましょう。では、ここまでのステップを反対側で行ってみましょう。

タイ古式マッサージテクニック画像
写真6
 できましたか?そうしたら、次は、(写真6)に移ります。
まず、自分の片方の膝を立てます。こうすることで、自分の姿勢を受け手の上方にもっていき、上から下への垂直な力を加えることができるようになります。自分の手を軽く組んでください。そのまま自分の両方の肘を、受け手の肩の筋肉に合わせます。この時、くれぐれも骨にぶつからないように注意してください。自分の上半身を前の方向にもっていくことで、その力が受け手に伝わります。自分の肘の位置を少しずつずらすことで、肩の筋肉を全体にほぐすことができます。
 
 
 
 
{タイ古式マッサージ講座
タイ古式マッサージ講座vol.01
肩こりを吹き飛ばせ1
タイ古式マッサージ講座vol.02
肩こりを吹き飛ばせ2
タイ古式マッサージ講座vol.03
背中のこりを吹き飛ばせ1
タイ古式マッサージ講座vol.04
背中のこりを吹き飛ばせ2
タイ古式マッサージ講座vol.05
首から頭を揉みほぐせ
タイ古式マッサージ講座vol.06
足で揉みほぐせ
タイ古式マッサージ講座vol.07
背中と腰を揉みほぐせ
タイ古式マッサージ講座vol.08
腰痛をストレッチで吹き飛ばせ
タイ古式マッサージ講座vol.09
足を使ってストレッチ
タイ古式マッサージ講座vol.10
腰をぐいぐい

タイ古式マッサージ実績No.1の日本ヌアボーランスクール

TTMAスクールインフォメーション 080-2069-6268
Copyright (c) 2002 Healing Therapy Development Company Limited All Rights Reserved.